アグリズバイヤーのサムです。明日は秋分の日です。多くの地域で稲刈りが終わり、電気柵のシーズンも終わりかなぁと思っていたのですが、ありがたいことにまだまだ売れ続けています。山田錦などの酒米は地域にもよりますが10月中~下旬に刈取りするようですね。美味しいお酒のためにもまだまだ電気柵には頑張ってもらわないといけませんね。もちろん他の作物にも大活躍しています。今回は電気柵の電源の種類について書いていきます。
コラム
エンジンブロワーのノズル形状使い分けのお話。
まいどです! 海沿いに住む僕は台風で家が揺れて戦々恐々としておりました。どうも、クリスです。
台風、すごかったですね……。ここ和歌山県でも中々の風と雨で、台風一過翌日にはオフィスから徒歩数分のビーチに面した道路でも松の葉が大量に落ちており、朝から業者さんがエンジンブロワーで清掃されている姿も。
いやぁ、台風は家屋や施設などの被害ももちろんですが、落ち葉やゴミの散乱も後片付けが大変ですよね。
本日はこれからの季節落ち葉清掃に大活躍のブロワーの「ノズル」についてのお話です。
今さら聞けない!?FRP製のトンネル支柱って何が良いの?
アグリズバイヤーのサムです。台風が近づいてきて風も雨も強くなってきています。せっかくの連休ですが、おとなしく家で過ごそうと思います。被害が無いと良いのですが。
今回はトンネル栽培で長く親しまれているFRP支柱の良さについて書いてみたいと思います。ほとんどのお店では商品名で販売されています。ダンポール、ニトポール、モリカポールなど、みなさんも商品名で呼ばれているかもしれませんね。素材はFRP(ガラス繊維強化プラスチック)で、簡単・軽い・強い・長持ち!というたくさんの長所がありますので詳しくご紹介します。
EZスタートの仕組みについて
台風が近づいて来ていますね・・・、みなさまいかがお過ごしでしょうか、アグリズバイヤー ボブです。
ここ和歌山でもせっかくの週末の連休あたりに台風が直撃しそうです。非常に強い台風のようですので各地への影響が心配になります。
何事もなければよいのですが・・・みなさまもどうぞご注意くださいませ。
今回のブログはゼノアのEZスタートの仕組みについてです。
噴霧機の種類をあらためて整理してみました。
まいどです!
先日配信しましたメルマガ、皆さんお読み頂けたようで、掲載したブログの記事のアクセス数が増えております。
ここ最近メルマガ配信は制作スタッフのアンナさんに任せっきりだったので僕自身は久しぶりにメルマガ配信でしたが、こうやって目に見える反応が返ってくると凄く嬉しいですね!
その昔、不定期で配信していたメルマガ「アグリズ通信」もそろそろ復活させて行きたいところです。
(メルマガ未購読の方はこの記事の最下部に登録ページへのリンクがあるのでそちらからどうぞ!)
刈払機・チェンソーなどのストップスイッチの交換修理のお話
まいどです、クリスです。
だんだんと雨の日は減って来ましたが、まだイマイチ天候が安定しないですね。
そろそろ稲刈りも本格化してくる地域が多いので心配です。
エンジン不調の意外な落とし穴とその対処方法のお話
まいどです!
メルマガでおなじみ、WEB製作部のアンナさんが最近運動のため通勤を車から自転車に変えたのを見て、僕も自転車通勤に変えようかと思いつつも踏み切れなクリスです。
刈払機の特性について
ここ和歌山では先日梅雨明けをいたしました。いよいよ夏本番、学生の皆さんはいよいよ待ちに待った夏休みですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか、アグリズバイヤー ボブです。
夏休みと言えば水泳ですね。今年も白浜の海水浴場は賑わうのでしょうか?私は山里育ちでしたので、水泳は海と言うよりもっぱら川が中心でした。川は水が流れているので水が冷たくて気持ち良いんですよね。真水なので泳いだ後もベタつかず、なかなか快適でした。
今回のブログは、刈払機の安全について少しご紹介させていただきます。
刈払機のキャブレター分解清掃(O/H)をやってみよう!
まいどです!アグリズクリスです!
ここ最近グッと暑くなってきましたね!
夏は好きなんですが、この暑さは堪えますね……。ちょっと家庭菜園の野菜の世話をしただけで汗だくです。
話題の農業経営支援アプリ「アグリオン」を試してみた(後編)
まいどです! アグリズクリスです!
前回のアグリオンを試してみた(前編)の記事がなかなかの人気で、やっぱり皆さんこういった新しいツールに敏感なんだなぁと実感しております。